ロカボ(糖質制限)ダイエットは、カロリー制限のダイエットとは違って、糖質量のみを抑えるダイエット方法なのでお肉は食べることができます。タンパク質を摂るためにむしろたくさん食べきとも言えます!
私もお肉好きなので、ロカボ(糖質制限)ダイエットを楽しく続けられています!以前も紹介しましたが、いきなりステーキに行って、たっぷりステーキも食べることもできます。
ただ、お肉といっても、牛肉、豚肉、鶏肉といろいろ種類がありますよね。今回はロカボ(糖質制限)ダイエット中には、どのお肉を食べるべきかを調べてみました。
目次
なんでお肉がよいか
まず、なぜ糖質制限中にお肉を食べるべきかを簡単におさらいしておきましょう。
糖質が少ない
なんといっても糖質量が少ないのがお肉の特長です。部位にもよるのですが、牛肉、豚肉、鶏肉共に生肉の場合、100gあたりの糖質量はほぼゼロ(0.1〜0.3g程度)の超ロカボ(低糖質)食材なのです!
調理法にもよりますが、お肉料理であれば糖質量は数gですので、お肉料理+サラダ、なんかが理想的なロカボご飯です。小腹が減った時も、ビーフジャーキーやサラダチキンはロカボ(低糖質)なのでおすすめですよ!
タンパク質が多い
お肉のもう一つの特長がタンパク質の含有量が多いということです。100gあたり、15〜25g入っています。1日あたり、自分の体重×1g以上のタンパク質を摂る必要があると言われています。(60kgの方は60g以上)
なぜタンパク質が必要なのでしょうか?
タンパク質は筋肉を作るということをご存知の方は多いと思いますが、実は血管や皮膚なども作ります。つまり、人間のカラダを作るとっても大切な栄養素なのです。タンパク質は英語でプロテインと言いますが、語源はギリシャ後のプロティオス(一番大事なもの)。どれだけ大事かがわかると思います!
お肉は、糖質制限中に摂りたくない糖質が極めて少なく、カラダを作るのに必要なタンパク質が多く摂れる理想的なロカボ食材なんです。
牛肉、豚肉、鶏肉で何が違うのか
さて、お肉が糖質制限中にはありがたいロカボ食材ということがわかったところで、それぞれのお肉の違いを見ていきましょう!
牛肉、豚肉、鶏肉の栄養素を具体的に比較していただくのがわかりやすいと思いますので、表にまとめてみました。
牛 肩ロース | 豚 肩ロース | 鶏 むね | |
糖質 | 0.2g | 0.1g | 0.1g |
タンパク質 | 16.5g | 19.7g | 23.3g |
脂質 | 26.1g | 7.8g | 1.9g |
カロリー | 316kcal | 157kcal | 116kcal |
ビタミンB1 | 0.07g | 0.72g | 0.10g |
ビタミンB2 | 0.21g | 0.28g | 0.11g |
ナイアシン | 3.8g | 1.5g | 12.1g |
鉄 | 2.4g | 1.1g | 0.3g |
亜鉛 | 5.6g | 3.2g | 0.7g |
*すべて100g中の栄養素
*牛、豚は赤肉生。鶏は皮なし生(部位によって栄養素は異なる)
出典:食品成分表
牛肉の特長
牛肉は、他のお肉と比較して鉄や亜鉛といったミネラルが多いのが特長です。牛肉に含まれれいる鉄はヘム鉄で吸収率が高いです。鉄分が不足している方には嬉しいですし、冷え性の改善効果も期待できます。
そしてなんといっても美味しい!(私は牛肉が一番好きです)焼き肉やステーキをガッツリ食べるとダイエット中ということを忘れてしまいますが、、不思議と体重は減っていたりします。
他のお肉と比較して、カロリーや脂質が若干高めですので、気になる方は量に気をつけましょう。
豚肉の特長
豚肉は、ビタミンB1,ビタミンB2といったビタミン類が多いのが特長です。ビタミンBは疲労回復に良いとされています。ちょっと疲れ気味、という方は積極的に豚肉を食べるようにしましょう!また、ビタミンB1は集中力を高める効果もあると言われています。
牛肉と比較すると脂質、カロリー共に半分以下です。こってりした牛肉はちょっと、、という時や、牛肉は高いし、、と言う時は豚肉を食べましょう!私も疲れが溜まった時は豚肉を食べて疲労回復しています!
鶏肉の特長
鶏肉の特長はなんといってもそのヘルシーさです。脂質はなんと牛肉の10分の1以下(部位によります)、カロリーも3分の1程度です。糖質制限中はあまりカロリーや脂質を気にする必要はないのですが、バランス的に脂質を抑えたいときは重宝します。
また、ビタミンの1種であるナイアシンが豊富なのも特長です。みなさんナイアシンって知ってますか?実は、ダイエットに取っても良い栄養素なんです。ナイアシンは、糖質、タンパク質、脂質を分解する酵素を助けます。つまり、代謝を促進してくれるんです!ダイエットに強い味方ですね。
お肉のおすすめの食べ方
牛肉、豚肉、鶏肉ともに長所がありますので、用途や気分によって食べわけてください!
- 鉄などのミネラルが摂りたかったり、ガッツリ食べたい!というときは牛肉
- ちょっと疲れ気味で疲労回復したい時は豚肉
- あっさりしたものが食べたかったり、ナイアシンを摂りたいときは鶏肉
という感じで良いかと思います。
おすすめの食べ方ですが、基本はあまり加工や手の込んだ調理がされていない状態のものを食べるのが良いです。加工や調理の過程でタレや味付けに糖質たっぷりの調味料なんかが使われていたりすると、せっかくロカボ(低糖質)食材なのに台無しです。
- 牛肉はステーキや焼き肉(タレではなく塩で食べましょう!)
- 豚肉はしゃぶしゃぶや肉野菜炒め
- 鶏肉は焼き鳥の塩
がおすすめの食べ方です!参考にしてみてください。
気をつけるべきお肉料理
お肉が糖質制限中に良いということがわかりましたが、気をつけないといけないことがあります。実はお肉料理でも糖質が多いものがあります。
代表的なものは、下記のように、ジャガイモが入っていたり、つなぎとして小麦粉やデンプンが使われているような料理です。ウインナーなんかも糖質が多いものもあるので、購入するときに糖質量をチェックするようにしましょう!
- 肉じゃが(1人前で糖質約30g。じゃがいもは糖質たっぷりです。)
- ビーフシチュー(1人前で糖質約22g。ルーに糖質が含まれています)
- 餃子(1人前で糖質約22g。皮に糖質たっぷりです。。)
- とんかつ(1人前で糖質約15g。衣に多くの糖質が含まれています)
- つくね(1人前で糖質約10g。つなぎに糖質が入っています)
いかがでしたか?
今回はロカボ(糖質制限)ダイエット中に食べるべきお肉についてのまとめでした。お肉好きでも楽しく続けられる糖質制限っていいですよね!
こちらもおすすめ
⇒栄養豊富なアボカドは糖質制限の味方!糖質制限中の便利なロカボ食材
⇒イカの万能さと隠された成分に驚愕!糖質制限中のロカボ食材